fc2ブログ

ヒナタノオト工芸帖

日本橋小舟町の工芸ギャラリー・ショップ「ヒナタノオト」の作品ノオト

縞模様

加賀の曽宇窯、橋本薫さんから「文様つづり」の第二稿が届きました。
(前にいただいていながら、なかなかエントリーできずにごめんなさい!)

身近ではウサ村さんがストライプ好きです。
私は着るものでは、シマよりチェックが多いかなぁ。
なんででしょうね、こういう好みって。
でも、シマ文様自体には心惹かれます。


それでは、しばし、知を楽しむ時間をお過ごしくださいませ。

:::


縞模様

縞模様の「シマ」という名称は「島」からつけられたと聞いた時、
驚くと同時にああ、そうだったのかと納得もしました。
縞という漢字に本来「ストライプ」の意味はないそうですし、
焼き物では「櫛目」など道具の名前でよんだり、
または麦わら 木賊(トクサ)などとよびならわしてきたのです。

シマと呼ばれるようになったのは、
室町時代に盛んに舶来した縞文様の織物の大流行によるようです。
それらは当時カルチャー・ショックとも言うべき新風を
この国にもたらしたらしたのでした。

さまざまな「縞」の名前は、たとえば「間道」は広東
(一説には漢道・シルク・ロードのことともいいます)、
「弁柄縞」はベンガル、「せいらす縞」はセイロンといった具合に
はるかな土地の名前です。
それまで唯一の外国だった中国よりも彼方の、見知らぬ港や島々の名前は、
当時の新し物好きの人たちの憧れをかきたてたことでしょう。

縞文様はそんなわけで、まず茶人達に好まれ、
そして婆娑羅(ばさら)者、歌舞伎者といったお洒落なサブ・カルチャーの
担い手達のトレンドになってゆきました。
宮廷貴族はなぜか縞文様を好まなかったのです。

今でも京の雅に江戸の粋と対比されますが、
雅な文様の代表が、はんなり花模様なら、
粋はしゃっきり縞模様でしょう。
江戸の粋筋の人たちに好まれて、新しい縞文様もたくさんうまれました。
江戸時代の「桜狩遊楽図屏風」には、とりどりの縞模様を身にまとった
当時のファッション・リーダー達の姿が描かれています。
女性と若衆のちがいは判然とせず、着こなしはだらしな系なのもおもしろい。

ヨーロッパでも同じように縞文様は愛されたり嫌われたりしてきました。
中世の図像で、縞文様を着ているのは、異端者、悪い騎士、旅芸人などなど
「多かれ少なかれ悪魔と関係のある人々(ミシェル・パストゥロー縞文様の歴史)」、
つまりは社会から排斥された人々だったのです。

何故そんなに嫌われたのかはっきりした理由は分かりませんが、
パストゥローは縞文様のどちらが地、どちらが文様かわかりにくいことが
価値の転換を象徴するからではないかと述べています。
確かに伝統的に縞文様を身につけているピエロや道化は、
おばかで笑わせてくれるけれど、時には王様や権威にしっぺ返しもする
トリックスターでもありますね。

縞文様はワッと流行するときがあるようです。
フランス革命がそうでした。まさに価値の転換の時代です。
ブルボン朝の百合の花は三色旗(これも一種の縞でしょう)に変わり、
ここでも貴族の花文様に対して市民の縞文様があふれます。

なかでもロベス・ピエールの縦縞のフロックコートは有名です。
写真でみただけですが、とっても細身で大胆な縞のコートは実に粋で、
多くの人をギロチン送りにした冷酷漢のイメージしか持っていなかった私は、
革命家の別の一面を見たようで驚かされました。
その後も、機械紡績で大量に生産されるようになった縞文様は、
帝政時代スタイルの家具の表地として随分流行りました。

しかし、近現代の縞文様は不幸でした。
なにしろ囚人服の文様として定着してしまったんですから。
縞文様は目立つので危険や禁止のしるしに今も使われていますね。
どうも西欧では縞文様はどことなくマイナーなイメージを背負わされているようです。
さまざま時代の絵画や挿絵の中に描かれた縞文様は、
その時代の価値観をそっと教えてくれるのです。

かわいそうなのはシマウマです。
ヨーロッパに始めてシマウマが知られたとき、
シマウマの模様が左右で違うかどうか論議されたといいます。
なぜなら「全能の神がそんな余計な手間をかけるはずがない」からだとか。
そのせいかどうか、16,17世紀の動物学者は
「この野生のロバを危険で不完全な獣、それどころか不純なケダモノ」
とみなしていたと言います。
持って生まれた縞文様のせいで、何かと槍玉にあげられて迷惑だったことでしょう。
啓蒙時代になってやっとそんな不当な言われ方もなくなったようですけど。

130309o


私は縞文様が大好きで、お湯のみにも花入れにもよく描きます。
筆で描いた線の変化は紬のネップのような自然なリズムをかもします。
描いているとなんだか元気が出る文様です。
そろそろ、また縞模様の流行する時節が来そうな予感がします。

PageTop