
ヒナタノオトが小舟町に越して間もなく2年。
明るく開けた空色の窓と扉が印象的な店内で、丹誠込めて作られた作品を目に手に、
お客様がほっと和やかな表情になられる瞬間をご一緒させていただいています。
「夕方のヒナタノオトも趣きがありますね」と仰っていただくことも増えてきました。
そうなのです、キャンドルを灯したり、
窓辺のガラス作品がしっとり光ったりと、
辺りが暗くなってから浮かんでくる光景を私も気に入っています。
1月25日より、
稲垣の著書『北欧の和み デンマークの扉をあけて』をイメージした展覧会
『北欧の和み 冬の章』が始まります。
稲垣が96年から、20回以上も足を運んでいるデンマーク。
フォルケホイスコーレ(国民高等学校)に留学するなど、暮らす様に旅する中で、
デンマークの人々は家で過ごす時間を大切にしていることに気づきます。
だから家族で使う器やカトラリー、布、生活具には心地のよいものが多く、
それらを使うこと、長い時間をかけて受け継ぐことに歓びを感じているのでは、と。
そして、その手工芸品や生活具や使い方のエッセンスは、
現代の日本の手仕事と暮らしに合い通ずる、とも。

展覧会『北欧の和み−冬の章』では、
北欧をテーマに日本人作家の手仕事をご紹介します。
本に登場したワンシーンのようなディスプレイもあるかもしれませんね。
キャンドルを灯して、お待ちしております。

さて、『北欧の和み』のタイトルを見ていて気づいた事はありませんか?
「和み」は、ヒナタノオトが大事にしているヒュッゲ
(デンマーク語で和む、寛ぐ、ほっこりするという意味合い)の「和み」。
そして、「和」つまり「日本」。
北欧と日本が手をつないでいるタイトルでもあるのです。

『北欧の和み デンマークの扉をあけて』は、店頭でお選びいただけます。
また、ヒナタノオト出張所でもお選びいただける様になりました。
只今、当書の送料を無料でお届けします。(〜2月6日まで)
ヒナタノオトならではの、展覧会と本との響き合いをぜひお楽しみください。
(うさみ記)
明るく開けた空色の窓と扉が印象的な店内で、丹誠込めて作られた作品を目に手に、
お客様がほっと和やかな表情になられる瞬間をご一緒させていただいています。
「夕方のヒナタノオトも趣きがありますね」と仰っていただくことも増えてきました。
そうなのです、キャンドルを灯したり、
窓辺のガラス作品がしっとり光ったりと、
辺りが暗くなってから浮かんでくる光景を私も気に入っています。
1月25日より、
稲垣の著書『北欧の和み デンマークの扉をあけて』をイメージした展覧会
『北欧の和み 冬の章』が始まります。
稲垣が96年から、20回以上も足を運んでいるデンマーク。
フォルケホイスコーレ(国民高等学校)に留学するなど、暮らす様に旅する中で、
デンマークの人々は家で過ごす時間を大切にしていることに気づきます。
だから家族で使う器やカトラリー、布、生活具には心地のよいものが多く、
それらを使うこと、長い時間をかけて受け継ぐことに歓びを感じているのでは、と。
そして、その手工芸品や生活具や使い方のエッセンスは、
現代の日本の手仕事と暮らしに合い通ずる、とも。

展覧会『北欧の和み−冬の章』では、
北欧をテーマに日本人作家の手仕事をご紹介します。
本に登場したワンシーンのようなディスプレイもあるかもしれませんね。
キャンドルを灯して、お待ちしております。

さて、『北欧の和み』のタイトルを見ていて気づいた事はありませんか?
「和み」は、ヒナタノオトが大事にしているヒュッゲ
(デンマーク語で和む、寛ぐ、ほっこりするという意味合い)の「和み」。
そして、「和」つまり「日本」。
北欧と日本が手をつないでいるタイトルでもあるのです。

『北欧の和み デンマークの扉をあけて』は、店頭でお選びいただけます。
また、ヒナタノオト出張所でもお選びいただける様になりました。
只今、当書の送料を無料でお届けします。(〜2月6日まで)
ヒナタノオトならではの、展覧会と本との響き合いをぜひお楽しみください。
(うさみ記)

