fc2ブログ

ヒナタノオト工芸帖

日本橋小舟町の工芸ギャラリー・ショップ「ヒナタノオト」の作品ノオト

小舟町

土曜日は臨時休業をいただきます。
日曜日は営業日ですが、窓辺カフェのみお休みをいただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。


ヒナタノオト出張所(web-shop)
更新しました。
先週から、関西、中国地方、東北、九州、、、
と遠くのお客様からもお選びいただき、ありがたい気持ちでいっぱいです。
さまざまな地の工房で制作された作品が、
日本橋を拠点にふたたびさまざまな地へと旅立っていく。。。
少しずつのご紹介ではありますが、毎週こつこつ続けていきますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。


:::

ちょうど一年前には、ここ小舟町のオープンに向けて、設計デザイン、工事と大忙しでした。


260112a

こんな画像も出てきました。
黒かったのですよ、空色の前。

このようなご紹介も発見しました。


すぐ近くの大きなみずほ銀行。
富士銀行の前身、安田銀行の発祥の地なのだそうです。
地元の方々が、どこか誇らしげにそのことをよく言われます。
wikiにもこんな風に掲載されていました。

土日は近隣の会社がお休みなのでしんとしていますが、
平日は活気のある小舟町。
問屋街として江戸時代から賑やかだったようですね。
この町に沈んだ時の気配、なんだか気に入っている私たちです。

PageTop

新たに整いました。

TETOTEさんの展覧会には、たくさんのご来店をいただきありがとうございました!

思えば2年前の工房からの風に出展くださった時には、
ほぼ紙管の作品「TUTU」のみだったTETOTEさん。
その形造りの技術と、刺繍の素敵さにほれ込んで、
あれやこれやと一緒に作品展開を考える時間を重ねて、
こうして個展の日を迎え、たくさんの笑顔をお迎えできたこと、
ほんとうにありがたく、うれしく思います。


081111a



さて、店内のレイアウトもがらりと変えて、
カフェの位置も先日の変更から、再度あらためて、
少しでも居心地良くなりますように。。。
(先日ランプにゴツンの方が数人いらっしゃって。。。
申し訳ございませんでした!)


081111b


テーブルをひとつ加えたのですが、まだまだ広い感じですね。
少し高さのある什器があるといいのかしら?
どうでしょう?


081111c


加護園さんからも、ペンダントのほか、リクエストをいただいていた
たんぽぽの綿毛のボウルとコップも届きました。
かたちもとっても美しいです!
ご希望のお客様は、どうぞお早めにご覧くださいませ。


:::

明日は北欧絡みで雑誌のインタビューを受ける予定。
どんなお話しになるのか、楽しみです。

と、今日は、急きょ、某テレビ局が突撃取材に。
ほんとうに、突撃、するんですね~。
ホンマユミコが対応しましたので、放映が決まりましたら、
あらためてご連絡しますね。

PageTop

お櫃の会

ささやかながらイベント、開いてよかったです。

お越しいただきました皆様。
お気持ちを向けてくださいました方々。
ありがとうございました!

「工房からの風」があと二週間に迫ってきて、
イベントやっている場合では・・・と迷いもあったのですが、
やっぱりこうしてスタッフとともにひとつことに集中すると、
実行する前には思いもしなかったことを学んだり、
出会いに恵まれたり、結果パワーをたくさんいただきます。


011011b


お櫃っていいな。
ほんとうにそう思いました。
お米の水分を調節して、あとでもおいしくいただけるのが、
よくわかりました。
特に圧力鍋などの金属系の鍋で炊く方にはお薦め。

愛用者の方々から、
どうして愛用なのかをいろいろ伺えたのもよかったです。
お子さんのためにおむすびを結んでお櫃に入れておいておくと、
帰宅してお櫃をあけて小腹を満たす。。
なんていい光景ですね。
お夜食でもいいかも。


:::

サプライズもいくつか!

当日に知ったことですが、お米の生産者である佐々木農園の
9代目の栄治さんが徳島から急遽やってきてくださって!
なんとも爽やかな気持ちの良い青年でした。
ちょうど居合わせたお客様も、皆さん笑顔で会話を楽しまれて、
とてもよい時間になりました。


ガラスのさこうゆうこさんが突然来られて楽しい時間を。
目の前で、さこうさんのヒヤシンスポットの
お問い合わせのお客様がいらしたり、
さこうさんの作品を愛用されている方が続けて来られたり!
不思議だなぁ。
作家の磁力なのでしょうか。

:::

011011c


そんなことで、お結びカフェ、無事終了いたしました!
お米はあと少しご用意があります。
(持ち帰りが便利なように、1.5kg袋にしました)
明日で終了ですので、ご希望の方はぜひお出かけくださいませ。
明日のカフェメニューは次のエントリーで。

PageTop

祝・留守番終了

夫N氏から携帯メール。
今、名古屋。
アカスケによろしく!

ようやく戻ってきます。
20日間。
マンショントラック(以前ブログでちらりと触れましたが、
手作りトレーラー?居住型トラック?)で、山口県周防大島へ。
その後、別府、鹿児島を経由して、トカラ列島へ。
トカラでは、台風の影響で、中の島に缶詰だったもよう。


私もデンマークばかりに通うしつこさ!ですが、
N氏にはかないません。
40年以上、小さな島に心がつかまったまま人生を送っています。
(というと恋しているみたいですが、というより、
目と心を離せなくなって、気づいたら40年経っていたと言う感じでしょうか?)

つれあいの私にも、よくわからないことは多いのですが、
(わかった気になるのはつまらないので)
それでも最近、少しずつN氏が何を見ようとしているのか、
何をしようとしているのか、おぼろげながら感じられるようになってきました。


260911b

灘渡る古層の響き―平島放送速記録を読む

1974年、トカラ列島平島の島内放送。
それから37年経って、その放送から見えてきたもの。

これを書くのに、これだけ時間の経過が必要だったのですね。
身内ながら、読んでいてとても面白かったのです。
いつもの平易な文章ですが、一点を長く照らし続けたものだけが書けるものだなぁと。

こんなふうに読んでくださった方のコメントもありました。



「現在をそのまま記録しておけば、それが歴史になったときに自然に輝き、響く」

:::

あちらこちらで、よくしていただき、囲む会のような感じで、
舌好調?だった様子。
南日本新聞にもニタッとポートレイトが出ていました。

中国新聞では、書評も掲載くださったようです。



調子に乗って?神保町にある東京堂さんでは、トーク&サイン会!
(サ、サインって!)
平島の映写会もあるようなので、ご興味のある方はどうぞ。
10月8日(土)15:00~17:00(開場14:30)

と、アカスケと共に留守番疲れ気味ではありますが、
対象へのしつこさと、洞察のねちっこさと、破顔の能天気さは、
見習うべきこと多しのN氏。

まずはその前に留守番から解放されて、
工房からの風に向かってお仕事にまい進させていただきます!

PageTop

ミドリからヒナタへ

緑の週。
はい、この週は鴨川とgalleryらふとでの仕事が主だったので、
光と緑と水に輝いた時間に恵まれました。

庭はほんとうに心に力を与えてくれますね。
ホーリーバジルの芳香が庭中に漂って、
行き交う人を酔わせるようでした。

例年より遅かった棉も、ようやくポンポンと。
トロロアオイの花も、いただきましよ。
お花を食すと、美人になるような「気」がします。
「気」は、大切!ですよね。

180911a


ミキティーいわく、ちょうどNHKで千葉の道の駅を映していて、
トロロアオイの調理をしていたとか。
私たちは明日咲くだろう、という蕾をさっと湯がいて酢醤油でいただきますが、
テレビでは、咲いたところを湯がいて、花びらを細切りにしていたと。
なるほど、なるほど・・・。
今度トライです。

千葉では「花オクラ」とも呼ばれて、昔から食のものだったようですね。
そう、食感は粘り気があって、まさにオクラ。
ちなみに、私たちは、根っこを紙漉きに使うために育てています。
なので、種を取るくらい花を咲かせて、あとは根っこに養分がいくように、
あんまり花を咲かせない方がよい、、とも言われています。
と、美しい花を食すことの言いわけ。。

:::

そんなわけで、今日は5日ぶりのヒナタノオト。
みどりさんの椅子敷きも早く見たいし、
千春さんからもきれいな空色とレモン色の器が届いたとか。
あ、n*cafeさんのクッキーも届いているそう。

すくなかぼちゃプリンとミント&夏蜜柑パウンドとともに、
ヒナタノオトでお待ちしています。

PageTop

葛の花

一見地味な花だけれど、
実は濃密な色と香りをもつ花、葛。
蓮、葛、曼珠沙華、、、どこか通じる美しさのある花。
これも好きな花の一群です。


080911a



葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり 
                 
釈迢空の歌。
この季節、いつも心の中で調べを繰り返します。

この歌にひそませた意味はさまざまにあるようだけれど、
一番ストレートな(表向きな?)解釈で言えば、
誰かが踏んだばかりの葛の花の鮮やかな赤紫が
道にしるされている。
こんな深山へ向かう山道を、今、歩いた人がいるのだ。
というところだろうか。

その解釈、意味自体も心を打つけれど、
意味、だけであれば、こんなに心に残りはしなかっただろう。
それは、意味を超えて、調べに魂が宿っているから。
磨きぬかれた日本語であるから。

:::


魅力ある工芸にも同じようなところがあるかもしれない。
用途として意味のあるものはたしかに必要とされるだろうけれど、
ものとして愛されるものは、ただそれだけのものではないと。

使い勝手のよいものより、
使い心地の良いもの。
そんなものを、きっと私は求めている。


:::

言葉の世界に惹かれ、それを仕事にしようと思いながら、
気づけばこの世界にいた。
意味を超えた言葉の魅力、言葉のおいしさに触れたかった気持ちと、
用途を超えたものの魅力、もののおいしい姿に触れたい気持ちは、
一緒だったのだと。

葛の花 踏みしだかれて・・・・

その艶やかな言葉のように、
見て、触れるだけで心が喜ぶようなものに会いたい。

そんな風に感じるのも、
秋、なのですね、きっと。

PageTop