
「思想工房」などとカテゴリーに名づけながら、
なかなかこちらに綴れずにおりますが、
日々、ぐるぐる、ぐるぐる思考を続けています。
というより、続けざるをえない日々を送っている、
そんな感じです。
本作りの柱の企画として、20の工房をお訪ねすることにしました。
これで16工房を訪ねたところ。
北は盛岡から西は岡山。
月末には北海道にも向かいます。

今の気持ちとしては、
ああ、私ってわかっていなかったんだなぁ。
ということ。
そして、今も、けっしてわかってはいない、
ということ。
それくらい、作家とか、作り手とか、工芸とか、もの作りの世界って
表面的には凪いだ海面のようでいて、
その海中では、実に絡み合って、うねりあっているんだ、と。
人の話を聞く、ということは、自分に気づくことでもあるんですね。
この工房探訪を始めた5月より前の自分には、もう戻れない感じです。
うねりあった海中から、自分の進むべき潮目を見出すために、
探訪、そしてぐるぐるテツガクを続けているのでしょうか。
工房からの風も、ここヒナタノオトも、この本作りを終えたあと、
明らかに変化していくような気がします。
それはきっと必然のことで、今がそのタイミングなのでしょう。
と、読んでくださった方には、さっぱりわからないような抽象的な話でスミマセン。
:::
なので、ひとつ具体的なお話を。
本作りの中では、お訪ねした作家との会話から、
1つ2つ印象的なフレーズを灯し、それを中心に書き綴っています。
ある作家の方の言葉に、、
「自分がうまくいかなかったとき、
もう一度手をつないでくれるかどうかが、
そのギャラリーとつながっていけるかの鍵…」
というようなフレーズがありました。
よかったときに、よかった!よかった!
というのは当たり前だけれど、
ついしくじってしまったとき、
見放さずにもう一度手をつないで、機会を作ってくれる人や
ギャラリーとは、心からつながっていけると。
ちょっと、ドキッとしました。
自分にそれは出来ているかな、と。
仕事であって、お互いが真剣なのだから、
相手の失敗は自分にとっても厳しいもの。
それでも、もう一回手をつなごうという気持ちにがあるかどうかは、
自分の器の大きさが問われるような気がします。
そして、それは相手をちゃんと惚れているか
ということでもありますね。
(惚れる、が的確でなければ、リスペクトしている)
惚れて溺れてはいけないでしょうけれど、
いろいろなことも包み込めるほど
惚れるような相手と仕事をしたいものです。
と、このことは話の流れ的には、
本には書かないような気がするのですが、
ここに書き留めておこうと思います。
このことって、仕事だけではなくて、
日々の人とのつながりの中でも言えることだと思って。
あと4つの工房探訪から、どんなテツガクが導かれるのでしょうか!?
なかなかこちらに綴れずにおりますが、
日々、ぐるぐる、ぐるぐる思考を続けています。
というより、続けざるをえない日々を送っている、
そんな感じです。
本作りの柱の企画として、20の工房をお訪ねすることにしました。
これで16工房を訪ねたところ。
北は盛岡から西は岡山。
月末には北海道にも向かいます。

今の気持ちとしては、
ああ、私ってわかっていなかったんだなぁ。
ということ。
そして、今も、けっしてわかってはいない、
ということ。
それくらい、作家とか、作り手とか、工芸とか、もの作りの世界って
表面的には凪いだ海面のようでいて、
その海中では、実に絡み合って、うねりあっているんだ、と。
人の話を聞く、ということは、自分に気づくことでもあるんですね。
この工房探訪を始めた5月より前の自分には、もう戻れない感じです。
うねりあった海中から、自分の進むべき潮目を見出すために、
探訪、そしてぐるぐるテツガクを続けているのでしょうか。
工房からの風も、ここヒナタノオトも、この本作りを終えたあと、
明らかに変化していくような気がします。
それはきっと必然のことで、今がそのタイミングなのでしょう。
と、読んでくださった方には、さっぱりわからないような抽象的な話でスミマセン。
:::
なので、ひとつ具体的なお話を。
本作りの中では、お訪ねした作家との会話から、
1つ2つ印象的なフレーズを灯し、それを中心に書き綴っています。
ある作家の方の言葉に、、
「自分がうまくいかなかったとき、
もう一度手をつないでくれるかどうかが、
そのギャラリーとつながっていけるかの鍵…」
というようなフレーズがありました。
よかったときに、よかった!よかった!
というのは当たり前だけれど、
ついしくじってしまったとき、
見放さずにもう一度手をつないで、機会を作ってくれる人や
ギャラリーとは、心からつながっていけると。
ちょっと、ドキッとしました。
自分にそれは出来ているかな、と。
仕事であって、お互いが真剣なのだから、
相手の失敗は自分にとっても厳しいもの。
それでも、もう一回手をつなごうという気持ちにがあるかどうかは、
自分の器の大きさが問われるような気がします。
そして、それは相手をちゃんと惚れているか
ということでもありますね。
(惚れる、が的確でなければ、リスペクトしている)
惚れて溺れてはいけないでしょうけれど、
いろいろなことも包み込めるほど
惚れるような相手と仕事をしたいものです。
と、このことは話の流れ的には、
本には書かないような気がするのですが、
ここに書き留めておこうと思います。
このことって、仕事だけではなくて、
日々の人とのつながりの中でも言えることだと思って。
あと4つの工房探訪から、どんなテツガクが導かれるのでしょうか!?
スポンサーサイト

