fc2ブログ

ヒナタノオト工芸帖

日本橋小舟町の工芸ギャラリー・ショップ「ヒナタノオト」の作品ノオト

ヒーダボーのワークショップ

220113aa

talo 上野かおりさんのワークショップ、
ただいま、先着順でお申し込みを承っております。
メール(こちら☆)または、店頭、電話 03-5649-8048にてお待ちしています。

開催時間は
14時から16時の会  → あと1名様、お申込み承ります。
18時半から20時半の会  →定員に達しました。キャンセル待ちを承ります。
(30日12:40更新)
いずれかでお願いいたします。

お申し込みをいただきました方ヘは、
持ち物などを記したご案内メールをさせていただきました。
受信いただけていない方がいらっしゃいましたら、
お手数ですが、お電話でお知らせくださいませ。

そうそう、夜の会は、軽いオープンサンドもご用意したいと思います。
ちょっとした、チクチクヒュッゲの夕べにしたいなぁ。
キャンドルとかも効果的に灯してみたり。。。
と、がぜん、スタッフ気持ちが盛り上がってまいりました。。。

実は、急きょ夜の部を行うことになったのは、
face bookへのお客様からのメッセージから!
スピード感あるやりとり、新鮮でした!

では、あと1名様、ご参加、お待ちしています!

スポンサーサイト



PageTop

ワークショップ 夜の部追加ご案内

taloさんのヒーダボーのワークショップ
夜の部のご希望をいただきましたので、
新たにご提案いたします。

18時30分~20時30分

いずれの会も最低開催人数3名様とさせていただきます。

現在午前の部のお申し込みがございませんので、
いずれでもよろしいようでしたら、
14時から16時
または、
18時半~20時半
の会でお申込みいただけますとご参加いただけるかと思います。

お申込みお待ちしています!
メールはこちらまで  → 
または、お電話 03-5649-8048
にお願いいたします。

PageTop

ワークショップのお申し込みを25日より承ります

talo 上野かおりさんに学ぶヒーダボー(デンマークの刺繍レース)


220113ab

26日7時追記

2月1日金曜日
 14:00~16:00
 18:30~20:30
各回6名様 (最低開催人数、各回3名様)
ヒナタノオト茶菓部おやつ付
3500円
麻の布にヒーダボーを施します。
布はハンカチやブレッドクロス等としてお使いください。

現在14時からの会は成立しています。
引き続き、ご参加お待ちしています。
お申し込みをいただいた方には、ご案内をメールいたしました。
未着の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。

18時半からの会は、現在2名様のお申込みをいただいています。
こちらも、お申込みお待ちしています。
(夜の会はオープンサンドもご用意します)



220113aa


日本で洋裁を、デンマークの手芸学校ではヒーダボーを中心に学んだ上野かおりさん。
ホワイトワークと呼ばれるジャンルの針仕事で、着心地のよい服を制作しています。
今回はヒーダボーを知っていただき、布の一部を抜いてすかし模様を作る技法をご一緒しませんか。
針を持つ楽しさ広げましょう。

ヒーダボーとは  → target="_blank" title="☆wikipedia">☆wikipedia

お申し込みは、1月25日(金)終日をエントリー制とさせていただきます。
ご氏名とご連絡先電話番号、ご希望の回(午前または午後)
(メール・店頭・電話でのお申し込みをいただき、定員を超えた場合は、
抽選とさせていただきます。)


25日に定員に満たなかった場合は、26日12時から先着順にてお申し込みを承ります。

メールはこちらからお送りください →☆メールフォーム

+++

220113ac


25日からの「北欧の和み-冬の章」へは、
服のほか、ブレッドクロスを出品いただきます。
本の中で綴った焼きたてパンを包む麻の布。
taloさんの手で、デンマークに発達した美しい針仕事の布を作っていただきました。


220113ad


ブレッドクロス、と呼びましたが、上質なハンカチとしても素敵ですね。
シンプルな姿ながら、ふーっとため息の出るような丁寧な布がやってきました。

talo → 

PageTop

静かに楽しい

デザイン書家、国分佳代さんのワークショップを先日開きました。

7名のお客様に、ヒナタスタッフ4名も加えていただき
総勢11名での書の時間。

国分さんの書の魅力は、書の基本への造詣や実践の深さを基本にしながらも、
そこに縛られずに新たにデザインとしての「書」を独自に確立されているところ。

なんて書くと難しそうですけれど、一言で言って、
「センスのよい書」
なのです。

それは国分さんそのものなのですね、きっと。
ファッションもいつもさりげなく素敵で、
「スタイル」があるんですもの。
それが、書本来の魅力を、日ごろ書から遠いところにいる私たちに
すうっと伝えてくれる魔法のような気がします。

当日の様子は、国分さんが丁寧に綴ってくださったので、
こちらにリンクさせていただきますね。

書きたがりな毎日

また機会をいただいて、ぜひやってみたいと思います。
リクエストもお待ちしています!

160412a

PageTop

ご一緒しませんか?

4月7日追記
定員となりました。


030412a


ワークショップ、4月12日(木)14時~16時の会に余席があります。
すてきな書のパネル、ぜひ一緒に作りましょう!

名前から一文字を。
筆文字レッスンとパネル作り。


講師:デザイン書家 国分佳代さん
開催日:4月12日(木)
14時~16時
定員 8名様 会費3500円 


らふとでのワークショップのとき、
お子さんのお名前を書かれた方がいらっしゃいました。
昨年お誕生だったそうですが、成長されていく中で、
お母さんが自分の名前を書いてくれたパネルがあるって、
素敵だなぁと思いました。
巣立つときには、プレゼントしたり。

苗字の中の一字を書かれた方もいらっしゃいました。
苗字って、名前よりつい見過ごしがち?
けれどあらためて見直すと、
自然と結びついた素敵な漢字が多かったりするのですね。
インテリアにすると、ちょっとオトナな感じになるかもです。

パネルも国分さんが自ら経師張りしてくださった素敵なもの。
色もいくつかあって、選べます。

(ちなみに、私は今度デンマークに行くときにプレゼントできるように、
友人の名前から連想した漢字を書こうかな、と思っています。
鞠、にしようかなぁ。(毬、もいいかなぁ・・・)・・・)

おやつはヒナタノオト茶菓部(ホンマフサイ)が、
桜にちなんだものを手づくりでご用意させていただきます。

ご参加、お待ちしています~

メール → ☆
電話  → 03-5649-8048
(先着順で承ります)

関連記事 → 

PageTop

ワークショップのご案内

ワークショップのお知らせです。

先日galleryらふとで行った国分佳代さんのデザイン書のワークショップ。
とっても楽しく素敵な時間でしたので、日本橋でも開催をお願いいたしました。
4月12日(木)ですので、ふるってご参加くださいませ。
お薦めです!

(先日の様子はこちらをどうぞ  → 国分さんブログ☆
                  らふとブログ☆  )


+++


名前から一文字を。
筆文字レッスンとパネル作り。



講師:デザイン書家 国分佳代さん
開催日:4月12日(木)
14時~16時
定員 8名様 会費3500円 

デザイン書家・国分佳代さんによる筆文字デザインの会です。

書くために選ぶ文字は、漢字一文字。
名前由来の文字を選んでみませんか。
自分の名前、家族の名前。
ご結婚や、ご新築のお祝いに、苗字から一文字。
おじいさまやおばあさまへの贈り物。
海外の友人へ、当て字を探してプレゼントしてみたり…
名前由来の漢字には、素敵な世界が広がっています。

文字を選んだら、国分さんが素敵なお手本をその場で書いてくださいます。
それを参考にしながら、練習していきましょう。
きっと夢中になって、何枚も何枚も書いてしまうことでしょう。
その中から、一枚を選んでパネルに仕立てます。

パネルも国分さんの手作りによる、和紙で仕立てられた素敵なもの。
そこに書いた文字を張り、色和紙でコラージュをしていきます。
国分さんオリジナルのこの表現を、惜しみなく教えてくださいます。

書道の経験は問いません。
国分さんマジック!にかかって、日ごろ筆を持たない方でも、
きっと驚くように楽しく素敵なパネルが仕上がります!

筆文字デザインとの出会いと、筆文字を飾る愉しみ。
ヒナタノオトでぜひご一緒いたしましょう。

(ヒナタノオト茶菓部による、季節のお菓子とお茶もご用意します)

+++

お申し込みは、ヒナタノオトmailフォームから。

只今、先着順で承っております。

メール送信でエラーが出る場合は、お手数をおかけしますが、
03-5649-8048 ヒナタノオト までお電話をお願いいたします。
電話受付時間 12:00~19:00(土日祝 18:00まで)

ちなみに、我が家ではこんな感じで収まっています。

300312a


ご参加をお待ちいたしております。

PageTop