
先日4,5年ほど前にお求めいただいたお客様から、籠の修理を承りました。

底の石ずりが傷んでいましたので、交換。
この石ずりは、本体が傷まないためのものですので、
こうして交換しながらお使いいただくのがおすすめです。

少し、本体にも傷みがありましたので、補修しておきました。
青竹の部分、わかりますか?
じきに色がなじんできます。

手前がこのお客様の籠。
後方が編みたての籠。
どちらもその時ならではの美しさがあるなぁって感じます。
(ちなみに、石ずりの交換は無料です。
今回のような本体への補修も無料でさせていただきました。
お手元の籠、ぜひ、石ずり交換なさってください。
発送にかかわる運賃はご負担いただいております。
また、尚友が旅に出るタイミングもありますので、
納期などご確認くださいませ)

そして、編みたての籠、ヒナタノオトに並びました。
手の新しいタイプも生まれました。
先日ブログにも書きましたが、昨年出会った現代の名工廣島一夫さんが
98歳でこの二月に天寿を全うされました。
尚友はすっかりその仕事、姿勢に感じ入って、新たな気持ちで竹に向かいあっています。
縁巻きなど、彼なりにいっそう丁寧に編んでいる様子。
もうお会いすることはできないけれど、ゆくりなくも出会えたこと、
そのことを、とっても感謝しているようです。
来月には49日法要に九州の山奥まで行きたいと。

そんな尚友の新刊が出ました。
職人の技に学ぶ竹細工 ザルとカゴを編む
全二冊が好評だったようで、この三冊目はより実践的に作られています。
(ヒナタノオトにも近日中に入荷予定です)
下は丸善に行って見つけたとき。
平積みがうれしくって、ちょっとドキドキしながら、携帯で撮影しました・・
見かけましたら、ぜひご覧ください。


底の石ずりが傷んでいましたので、交換。
この石ずりは、本体が傷まないためのものですので、
こうして交換しながらお使いいただくのがおすすめです。

少し、本体にも傷みがありましたので、補修しておきました。
青竹の部分、わかりますか?
じきに色がなじんできます。

手前がこのお客様の籠。
後方が編みたての籠。
どちらもその時ならではの美しさがあるなぁって感じます。
(ちなみに、石ずりの交換は無料です。
今回のような本体への補修も無料でさせていただきました。
お手元の籠、ぜひ、石ずり交換なさってください。
発送にかかわる運賃はご負担いただいております。
また、尚友が旅に出るタイミングもありますので、
納期などご確認くださいませ)

そして、編みたての籠、ヒナタノオトに並びました。
手の新しいタイプも生まれました。
先日ブログにも書きましたが、昨年出会った現代の名工廣島一夫さんが
98歳でこの二月に天寿を全うされました。
尚友はすっかりその仕事、姿勢に感じ入って、新たな気持ちで竹に向かいあっています。
縁巻きなど、彼なりにいっそう丁寧に編んでいる様子。
もうお会いすることはできないけれど、ゆくりなくも出会えたこと、
そのことを、とっても感謝しているようです。
来月には49日法要に九州の山奥まで行きたいと。

そんな尚友の新刊が出ました。
職人の技に学ぶ竹細工 ザルとカゴを編む
全二冊が好評だったようで、この三冊目はより実践的に作られています。
(ヒナタノオトにも近日中に入荷予定です)
下は丸善に行って見つけたとき。
平積みがうれしくって、ちょっとドキドキしながら、携帯で撮影しました・・
見かけましたら、ぜひご覧ください。


