fc2ブログ

ヒナタノオト工芸帖

日本橋小舟町の工芸ギャラリー・ショップ「ヒナタノオト」の作品ノオト

ボンホルム島の食料品店

木曜日は定休日。
金曜、土曜、日曜、月祝日と、森文香さんの染織展「糸暦」開催中です。
文香さんは、土曜と最終日に在廊くださいます。
最終日は16時(午後4時)までですので、お間違えありませんように。。。
ご来廊、お待ちいたしております!


+++

デンマークの今回の旅。
時系列的?に綴るのは多分続かないので・・
断片的に、思いついたときに。。

今日は、私が世界で(大げさですが、今のところ、ほんとう)一番好きな食料品店のお話。

それは、デンマーク、ボンホルム島のSvanekeという美しい街にあります。

Svaneke Købmandshandelという、
その名も「スヴァネケ食料品店」というまんまの名前です。

1836年から営業しているこのお店。
観光シーズンの夏のみに開いているのかな?と思ったら、ちゃんと通年で開いていました。
つまり、地元の人のための日々のお店、なんですね。
それがまず、びっくり。
だって、調度品とかお店の広さ(狭さ)とか、効率など考えていない風なんですもの。


240413b


乾物、調味料、ドリンク、紅茶、お菓子、
ボンホルム島特製の菜種油やライ麦クラッカー、
缶詰、瓶詰、せっけんなどの日用品・・などなどが、
私の子供のころ、ぎりぎりあった食料品店のような配置のまま
(しかもおしゃれに)並んでいます。


240413d


økoはエコのこと。
日本的には、オーガニック食品といったところですね。


240413f


旅先での買い物なので、持ち帰りを考えてあれもこれも買えないのですが、
こうして写真を見てみると、この瓶から杏とか買ってみたい!
ナッツも量り売りしてもらいたい~
と、またもや訪ねたくなってしまいます。。。


240413q


何気に私のことを覚えていてくださっていたお店の人。
写真もどうぞ!と快く撮らせてくださっていると、親子のお客様。
オーガニックの卵を買いにいらしていました。

そのうち、あれ?ものすごーい音とともに、ものすごーいよい香りが・・・


240413e


どーーんと置かれてあったミル。
コーヒー豆を挽いてもらっていたのでした。


240413g


私、このお店では、いつもオリジナルブレンドの紅茶を求めていました。
コーヒーがあったなんて!

親子のお客様が帰られたあと、私もコーヒー豆を!
と伝えると、店員さん、とっても素敵な笑顔で
「いい豆があるのよーーー」
と言って、業務用の豆袋を取り出し、中の豆を見せながら、
「う~む・・・」と香りを一杯に嗅ぐのでした。。
ほんとうによい香り。
そして、そのうれしそうな姿に、私までうれしくなって。。。

ミルの稼働をもう一回見たかったけれど、我慢して豆のままいただいてきました。


240413c


お会計は、いつも手書きのレシート。
うれしいなぁ。
(前回の記事を読んだら、旧型のガチャンガチャン式レジだった、
と書いてありましたねー。
そういえば、いつもどちらか、でしたっけ)


:::


というわけで、この週末の窓辺カフェでは、ご希望でこの豆でコーヒーをお出しします。
ホンマユミコに淹れてもらって、先日試飲しましたけれど、
オーガニックの豆で、すっきりさっぱりとした味わい。
もちろんデンマークで豆が収穫できるわけではありませんが、
このお店の「気分」をお届けできたらと。。。

あ、お砂糖付き!と希望されましたら、かわいい包みの角砂糖もお付けしますね。

(豆、砂糖ともに無くなり次第終了、となります。。)

ケーキは鴨川の夏みかんジューシーケーキ。
もちろん、紅茶のご用意もあります。


:::

240413i


紅茶もこのようにして量り売りしています。
ずっと以前はたくさん購入していたのですが、TE HANDELさんの紅茶を扱うようになってからは、
独特なブレンドのものだけ少し求めるようになりました。
おいしさ、共通なのです。

:::

以前、夏に訪ねた時の記録がブログ☆に残っています。
ちょっと、アイスクリーム食べ過ぎ!で恥ずかしいですが・・・
(もちろん、今回も訪ねましたが、こちらはお休みでした!)

スポンサーサイト



PageTop

空色の扉へ

コペンハーゲン、南スウェーデン、ボンホルム島とまわった今回の旅も、
あと6時間後には帰路の空の上となりました。

ひとりの時間、友人との時間、それぞれに豊かな時間を過ごすことができました。
心がくるまれるような場所があるっていいですね。
もちろん、日々がそうでありたいですけれど、
離れた土地でくるまれるのは、またちょっと違う良さがありますね。


150413asm

おうちウォッチングも堪能しました。
変わらず美しい窓辺、家々、町並み。
日本橋の空色の扉をあけて、そこで感じた空気をふくらませたい。
そんな新鮮な気持ちが、むくむくしています。

今週金曜日からは、森文香さんの染織の展覧会。
「糸暦」が始まります。
森さんの苗字での展覧会は、これで最後とのこと!
華やかに幸せな時間に染め、織り上げられた作品との出会い、
皆様とともに楽しませていただきたいと思っています。

では、北欧レポート?もおいおい。。
(セイキロスの石碑さんにも、お会い!できましたよ!)

PageTop

バベットの晩餐会

いよいよ大晦日ですね。
私は尚友氏とT大大学院生の太作くんの三人での鴨川での年末年始。
(太作君は社会学を専攻している学者のたまご君。
偶然ですが、8歳の頃一年間デンマークで暮らしたこともある好青年です。
今回は、尚友氏のpc環境を一新すべく泊まりこみ。
こんな感じでなんやかやと尚友氏のサポートをしてくれつつ、
実は研究されているのかも?(笑))

3人で中山から車で鴨川に戻ると、一冊の本が。



バベットの晩餐会 (ちくま文庫)

尚友氏が見かけたので入手しておいたと。
原作を読んでいなかったので、とてもうれしい。
お正月休みの読書にぴったり。

:::

デンマークに行きはじめた頃、漆の赤木さんとお話ししていて、
「『バベットの晩餐会』は観ましたか?
僕はとてもこの映画が好きです。
おいしいものは人を幸福にする。
という映画だけれど、僕も美しい物は人を幸福にする、
そう思って仕事をしているから」
というフレーズが今も心に残っています。

当時まだ観ていなかったのですが、ようやく今年の初め、
関西出張の折にちょうど西宮の映画館でかかっていて、
観ることができました。

よかった~。

ストーリーも、映像としても、俳優さんたちも、
そして個人的にはデンマーク語もうれしいし、
何より調度品が、いつも蚤の市でわくわくして探しているものらが、
実際に使われている様子も見られるのですもの。。。

家でも見たくてDVDを買おうと思っていたら、
著作権切れかなにかで出ていなかったのですが、
なんと今日見たら今年の11月26日に新たに出ていました!やったぁ!!




バベットの晩餐会 HDマスター  [DVD]

1987年アカデミー賞最優秀外国語映画賞

お正月に読んだり、観たりにいかがでしょうか。
ハリウッド的ハッピーエンドとは違うのですが、
どこかほかほかな心になれるような。。。

さて、ところで今宵我が家の晩餐会、どんな風にしようかな。
皆さまもよき年越しの晩をお過ごしください。
あらためて、今年一年、ありがとうございました!!

PageTop

ただいま~

151211a


北欧から無事戻りました。

短い旅でしたけれど、久しぶりのクリスマス前のデンマーク、スウェーデンは、
新鮮な出会いがたくさんありました。


明日、あさってはコルトンでのお仕事。
気持ちは今すぐにでもヒナタノオト行きたいのですが!

日曜日は終日ヒナタにいる予定です。
デンマーク気分をたくさん持ち込みますので、
クリスマス1週間前の週末、
ヒナタノオト解釈?北欧のクリスマスを感じにお出かけください。

日曜日には、現地調達のスパイスによるグルッグ(ホットワイン)も
ご用意しますね!

そして、土曜日は服つくりのまるやままいさん(のおるもおる)
日曜日は、靴の稲垣哲が在店して、皆様のご来店をお待ちしています!

PageTop

クリスマス前の北欧

121211a



昨晩無事到着しました!


121211ab



facebookにちょこちょこUPしています。
よろしければご覧下さい。

来週末は、お土産ばなしできますように!

PageTop

案内状の家

160811bb

オトナのナツヤスミ展
今週の木曜日で終了です。
でも、夏休み、まだ終わりにしたくない感じですね。

ところで、ご案内状に使った上の画像。
今年のデンマーク行で撮ったものです。

この画像、絵画と思われた方がいらっしゃいました。
pc加工もなにもしていないのですが、立ち葵(花)のあたりが、
絵のように見えたかもしれません。

とても素敵な家でした。
この外壁の色は、やはりかの地でも珍しく。
全体像はこうでした。


160811cc


別荘とかではなくて、普通の住まいのようでしたよ。
ああ、こんな家に住みたいなぁ。


160811dd


立ち葵と言えば、あちらでは貧者のバラ、とも言うそうです。
ちょっと立ち葵にかわいそうな呼び名ですけれど。

昔、バラを植えるのはお金持ちの家で、
そうでない家でも華やかなお花を楽しみたくて、
この立ち葵を植えたのだと、
デンマーク人のガーデナーの友人が教えてくれました。

このお宅の左端には、バラも植えられてありますね。
バラや立ち葵、北欧の初夏の光を浴びて、
その光を人々の心に映しているようでした。

PageTop