fc2ブログ

ヒナタノオト工芸帖

日本橋小舟町の工芸ギャラリー・ショップ「ヒナタノオト」の作品ノオト

糸暦

森文香さんの作品展、あと3日となりました。
土曜日と月曜日(16時まで)、文香さん在廊くださいます。
ぜひ、お出かけくださいませ。

:::


はっとするような一瞬を捉える文香さんの写真。
一部、作品紹介に掲載させていただきます。
(ブログ「石のうた」より → 


250413b


菜の花のむこうに

文香さんの黄色。
とても品がよくって、元気の出る色。
この黄色メインの作品のほか、シックな色合いの作品にも、
効果的に黄色が使われています。

黄色、なんだか今の気分ではないですか?(私だけかしら??)



250413a


雨をたぐる


雨、を、たぐる、とは、言い得て妙ですね。
静かで、躍動感のある布は、まとった人を落ち着いた華やかさに彩ってくれるようです。


250413c


さくらのうつろい


爽やかなギンガムチェック。
実はとっても複雑なグラデーションに織り上げられています。

若い方もですけれど、むしろ齢を重ねられた方に似合うのでは!と。
文香さん静かに弾む心模様が綴られたような作品です。


:::


文香さんは、布にそれぞれ素敵な言葉を寄せて、タイトルとしています。
私は、文香さんがそれをされることが、
とってもすばらしいことだなぁ。
と今回もあらためて思いました。

一方、先日、今年の「工房からの風」の出展者のある方とミーティングをしていて、
文香さんのことを思いました。

その染織の作家は、単色で平織り、紡毛と手紡ぎと両方するけれど、
一見、機械で織られたかのようにクールな布なのです。
タイトルもタグさえも付けずに、ただ自分の世界観を柱に、
織り上げた作品を作品群としてみたとき、そこには圧倒的な存在感がありました。
存在感、というのは、その作家ならでは、というもの。

その時、一見、間逆なアプローチなのに、文香さんと通じるものを感じたのですね。

潔さ。
と言ったら、いいでしょうか。
文香さんの布に寄せた言葉には、潔さを感じます。
それは、強い、という意味ではなくて、真に迫ろうとしている心の持ちよう、というような。

また、こんなこと書くと、文香さんは後ずさりしそうですし(笑)、
言わずもがなではありますけれど、
ただ、布に言葉、タイトルが付いていて、素敵です、というのではなくって、
布と言葉がひとつの世界観を作っている、その存在感(文香さんならではのもの)
とこうして出会えることが、ほんとうにうれしい!ありがたいなぁと思ったのでした。

もちろん、そんなこと考えなくっても、作られたもの、
そのものを喜んで感じてくださる方との出会いの場となれれば、
私たちはうれしいのですが!

あと3日間、空色の扉の中でお待ちしています。

スポンサーサイト



PageTop

24日日曜日のヒナタノオト

日曜日、今日は「もりのにわ」のパンが届きます。
お待たせしました!

舞良雅子さんが、桜色エッセンスの春色ネックウエアを追作くださいました。

240213g

大野八生さんの絵は、あと4点となりました。

240213a



今日は、東京マラソンの日。
お車でお越しのお客様は、交通規制がありますので、ご注意ください。
詳細はこちら → 

都心ですが、意外と!ヒナタノオトって、車で来やすいのです。
駐車場も多いですしね。
今日も昭和通りを使えば、大丈夫ですが、
新大橋通りなどは規制していますので、ご注意くださいませ。

ヒュッゲの夕べにお申込みくださいました10名のお客さま。
17時半までにお越しいただけましたら幸いです。
スタッフ一同(どうも、今日はほんとうに珍しく全員揃いそう!)お待ちいたしております。

PageTop

このたびは、皆様から稲垣へあたたかいお言葉をいただきまして
心よりお礼申し上げます。

稲垣は11日よりヒナタノオトにおります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

(本間由美子記)

PageTop

チェコに滞在してボビンレースを学んだ里見香奈子さん。

日本でのボビンレースでの表現。
これからいろいろと広がっていきそうですよ。

211112in

wood ring
窓辺に飾るとレースに柔らかな光が透けます。
また、大振りのネックレスにもなります。


私はデンマークのことしかわかりませんが、
かの地でもボビンレースは盛んでした。
クリスマスシーズンには、オーナメントなど
さまざまな飾りがボビンレースから生まれていて。
ヨーロッパのクリスマス、といっても種々異なるでしょうけれど、
このシーズンならではの楽しみ方もありますね。


211112im


リースのブローチ
金糸と銀糸を使って編みました。
とっても軽いのでセーターやブラウスにもつけて頂けます。
別の形のリースブローチも出品予定です。


他にもバラの花のピアスやイヤリングなども。
繊細で美しくはかないようでいて、どこか凛とした強さもあって。
作者を彷彿とさせるボビンレースの作品、お楽しみに!

PageTop

泉健太郎さん

木工の泉健太郎さんのお仕事。
じっくり、ゆっくり手にとって見てみたい方、多いのではないでしょうか?
私もそのひとりなのです。

211112f

素材はクルミ。手前の箱は草木染を施した後に彫りを
入れてあります。
大きさは名刺が入る程度のサイズになります。


木彫の箱。
ほかにも、これよりも大きなもの、小さいものでは印鑑ケースサイズ、
ペンケースや、額も出展くださいます。



211112e


雪の結晶をモチーフにして、鶏の卵(白玉)を
漆で貼り付けてあります。
新潟に住んでいるので、雪はとても身近なもの
ですが、同時に愛憎入り混じるものでもあります。
これも大きさは名刺入れサイズです。



こちらも名刺サイズよりも大きなものからプレートもご覧いただけます。

新潟の空のもと、もくもく、こつこつと仕事を深める泉さん。
今年の思い出をとどめる箱に、
あるいは、来年の夢を詰めていく箱に
お選びいただいてはいかがでしょうか。

PageTop

スープカフェ

今日は、菅原博之さんの木の器を使っての窓辺カフェを行います。
メニューは千葉産のピーナッツカボチャのポタージュとスコーンに蜜柑ジャム添え。
どれももちろんヒナタノオト茶菓部(ホンマフサイ)の手製です。
蜜柑は菅原わかこさんが工房の周りに実ったものを収穫してくださったものを使いました。


木の器で楽しむこの冬の食卓。
イメージも味わいに、ぜひお出かけくださいませ。

+++
追記

続きを読む

PageTop